平成30年度春兵庫県公立高校入試問題
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成29年度春兵庫県公立高校入試問題
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年度春兵庫県公立高校入試問題
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年度春兵庫県公立高校入試問題
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年度春兵庫県公立高校入試問題
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成25年度春兵庫県公立高校入試問題
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成24年度春兵庫県公立高校入試問題
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成23年度春兵庫県公立高校入試問題
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成22年度春兵庫県公立高校入試問題
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成21年度春兵庫県公立高校入試問題
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成20年度春兵庫県公立高校入試問題
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成19年度春兵庫県公立高校入試問題
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成18年度兵庫県公立高校入試問題
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成17年度春兵庫県公立高校入試問題
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です>
下のロゴのページよりダウンロードしてください。
|
|
|
|
|
(神戸甲北・須磨友が丘・市立須磨翔風・西宮今津・武庫荘総合・伊丹北・有馬・明石南・加古川南・ 三木東・香寺・太子・豊岡総合・和田山・淡路高校) |
□兵庫県公立高校入試(3月一般入試)の合否判定 |
|
---|---|
兵庫県の公立高校(3月一般入試)では、調査書の評定(内申点)による判定資料①(250点分)と学力検査の結果による判定資料②(250点分)との合計点により合否判定されます。 ①調査書評定(内申点)は5段階の絶対評価です。 5教科(英数国理社)の評定を4倍(100点満点)した値と、実技4教科(体育・音楽・美術・技術家庭)の評定を7.5倍(150点満点)した値の和。 ②学力検査結果は、5教科の結果(各教科100点満点)を0.5倍した値。
|
|
□複数志願選抜制(平成27年度入試から)について | |
・2校を志願できます。 ・第1志望校には一定の加算点(下記参照)を加えて合否判定を行います。 ・願書は、第1志望校に提出します。 《学区別加算点》 第1学区(神戸淡路) 25点 第2学区(阪神丹波) 20点 第3学区(播磨東 ) 25点 第4学区(播磨西 ) 30点 第5学区( 但馬 ) 30点 《志願変更》 ☆できる場合 複数志願選抜を実施しない学校⇒複数志願選抜を実施しない学校 複数志願選抜を実施する学校⇒複数志願選抜を実施しない学校 複数志願選抜を実施しない学校⇒複数志願選抜を実施する学校 複数志願選抜を実施する学校(第2志望)⇒複数志願選抜を実施する学校(第2志望) ☆できない場合 複数志願選抜を実施する学校(第1志望)⇒複数志願選抜を実施する学校(第1志望) 《合否判定》 Ⅰ.調査書の学習評定と学力検査の成績を合わせた総合得点(素点)が基本となり、調査書の諸記録を参考として用い、総合的に合否が判定されます。 Ⅱ.判定方法 ①各高校において、第1志望者は素点に一定の第1志望加算点を加えた点数で、第2志望者は、素点の点数で、すべての受験生を点数順に並べます。 ②点数が、各高校の募集定員内の順位であれば、総合判定を経てその高校へ合格となります。 |
|
□複数志願選抜制(平成26年度入試まで)について | |
・2校を志願できます。 ・第1志望校には一定の加算点(下記参照)を加えて合否判定を行います。 ・出願時に希望すれば、第1・第2志望校がどちらも不合格の場合でも、総合得点によっては、第1・第2志望校以外の公立高校に合格できます。 ・願書は、第1志望校に提出します。 《学区別加算点》 北播学区、西播学区 35点 神戸第一・芦屋学区、神戸第二学区 30点 神戸第三学区、姫路・福崎学区、加印学区 25点 伊丹学区、宝塚学区 20点 尼崎学区、明石学区、西宮学区 15点 《志願変更》 ☆できる場合 複数志願選抜を実施しない学校(普通科・単位制、総合学科、専門学科)⇒複数志願選抜を実施しない学校 複数志願選抜を実施する学校⇒複数志願選抜を実施しない学校 複数志願選抜を実施しない学校⇒複数志願選抜を実施する学校 ☆できない場合 複数志願選抜を実施する学校⇒複数志願選抜を実施する学校 《合否判定》 Ⅰ.調査書の学習評定と学力検査の成績を合わせた総合得点(素点)が基本となり、調査書の諸記録を参考として用い、総合的に合否が判定されます。 Ⅱ.判定方法 ①すべての受検者の素点を順に並べ、総募集定員にあたる順位の素点を基準点とします。 ②第1志望校では、素点に一定の第1志望加算点を加えて合否を判定します。第2志望校では、素点をもとに合否を判定します。 ③素点が基準点以上の人は、第1志望校と第2志望校の両方について志望校ごとに合否を判定します。両方に合格した人は、第1志望校の合格となります。 素点に第1志望加算点を加えると基準点以上になる人については、第1志望校のみ合否を判定します。 素点が『基準点に第1志望加算点を加えた点』以上の人については、出願時に希望していれば、第1・第2志望校がどちらも不合格の場合でも、第1・第2志望校以外の公立高校に合格となります。この場合、個別の学校を希望することはできず、素点の順位をもとに、居住地や通学条件などを考慮して合格校を決定します。 ④①~③の合否判定が終わった後、まだ合格者が定員を満たしていない学校がある場合は、いずれの高校にも合格とならなかった人の中から、素点の順位を基本として 志望状況を考慮して合格者を決定します。 |
|